最近は雨ばかり降っているので

たまった写真の整理をしていると、ある事に気がついたのです

それは、写真を撮ってくださった人を忘れているという事です。

当時の写真を見れば、その当時の事を思いだしたり

旅の思い出が蘇ったりしますが

その時に写真を撮ってくださった方を思いだせないのです。

今では自撮り棒とか使って自分で自分の写真を撮る人が多いですけど

数年前まではスマホであれ、携帯カメラであれ、他人様に撮っていただいたのです

その撮ってくださった方は

時に旅先の人であったり、旅館の従業員であったり、外人さんであったりしましたが

撮ってくださった方の顔までは思いだせないのです。

ここに、無我なる愛を感じたのです。

自分自身、人に写真を頼まれて撮ってあげる事がよくありますけど

撮るときに、その方にとっての思い出の一枚を大切にしたいという気持ちがあります。

そして、旅人は思い出の一枚を観たときに、美しい景色や友人との会話や気持ちを思いだし

撮った人の記憶はまったくない。

それで良いんだなと思いました。

だからこそ良いのだとも思います。

人は感謝したら誰かにお返ししたくなる

その誰かが、また誰かにお返しする・・・

それが無限に広がっていく

とっても素敵な事だなあと思いました。






アメリカに次いで日本もマスコミの間違った誘導に負けず

正しい判断をすると思っておりましたが

意外な結果に驚いております。

やっぱり日本では

善悪よりも

日頃

どれだけお世話になったかで、その方の意見を聞く国民なんだなと思いました。




この くに では けんぽう 9じょうの おかげで 

へいわに すごせると ながい あいだ おしえられて きた。

ところが・・・


https://www.youtube.com/watch?time_continue=183&v=_RCDDAI0HWo






わお〜

この選挙ドットコムの政党比較はとてもわかりやすいです



http://go2senkyo.com/articles/2017/10/14/32684.html







ある本を読んでいたら衝撃的な言葉に釘付けになりました

それは



「冊数は少なくても、良書だけを集めて、
じっくりと読める人も幸福だな」
と私は思うのです。
「本当によい本を、百冊、二百冊、三百冊ぐらいでよいので、
一棚じっくりと繰り返し読める人もまた幸福ではないか」
と思っています。




この言葉を読んだとき

自分はもしかしたら、もの凄い宝物を手にしているのではないかと思ったのです。


























2017年 【衆議院議員選挙2017 政見放送】幸福実現党

https://www.youtube.com/watch?v=q97MnWRFmwA&sns=fb



2009年 衆議院議員選挙 政見放送

https://www.youtube.com/watch?v=fD4VrdyzNZg



この政見放送で一番驚きなのが2009年の政見放送がまったく古くなっていないという事です

それだけの先見性があったという事ですね。

いや〜しかし、本当に凄いです






私が関わった人たちが全て幸福でありますように

これから出逢う人たちにも幸福の御光が降り注ぎますように


先日、会社を卒業する人がいました。

絶対辞めないだろうなと思う人が辞めるということで

ビックリした人が多かったです。

将来会社のトップになる人だろうと思われる方でしたので尚更です

うちの会社、辞める人は沢山いるけれど、送別会を開いていただけるのは少ないです。

でも、今回辞めた人は、ありとあらゆる部署の人が集いました。

正社員から、パート、バイト、派遣さんまで

職場や役職の関係なく・・初めて見る人もいました。

どれだけ人徳があったのだろうと思う出来事でした。

いつも笑顔の人が男泣きに泣いていました。

・・・今までどれだけつらいことがあったのだろう

聞けば、もう次の仕事が決まっているそうで

今まで叩かれた分だけ大きく花開く予感がします。

もしかしたら今度いくところが天職なのかもしれません

たくさんの人から感謝されている人が、一番感謝してました。






HIKARI CD やっと手にいれる事が出来ました

なんか 癒される〜〜

高音すごいですね

個人的には映画バージョンの方が歌詞がよくわかって好きです。

歌詞の「私がHIKARI」 のところでハッとします

千眼美子さんのうたも良かったんですけど

あちらはなぜ出ないのでしょうか?












幸福の科学にはとってもユニークな研修があります。

数年前「男女の愛を高めるためには」研修を受けました。

超すごい研修でした。

魅力ある男女に生まれ変わり、

神秘の光を受けて霊的にも生まれ変わる研修でした。

「愛は言葉にて人をつくる」

そのものの研修じゃないかなと思いました。

公案は、一行、一行がずっしりと重く、

重いといっても真実味について重いという事で、

優しさが隅々にまで行き渡り

最初から最後まで涙が止まらないほどの感動をおぼえました。

夫婦の仲が悪くなるのは、

大抵相手の過去のことを、あれこれと悪口をいうからだと学びました。

結婚とはお相手の過去との結婚ではなく

二人で力を合わせて未来をつくりだすものである

一人で生きて使命を果たすには困難な時代、

信仰による家庭ユートピアの創造は

地球ユートピアの礎になると学びました。

公案は、先生が実際に実践されていることで、

私には公案というより、直々のアドバイスのように思いました。

これについて考えて見なさいという感じではなく

それについては、こうすれば良いんだよ。という感じです。

ひとつひとつが答えに満ちているんです。

これを実践すれば、どんなに仲の悪い夫婦でも必ずハッピーになれると思いました。

似たような研修で、「妻の心得十箇条、夫の心得十箇条」

がありますが、これはどちらかといえば家庭向けなのに対し

「男女〜」の方は誰でもが実践出来る内容になっています。

神がこの地球に人間の生命を男女に分けられたのは

神に近づいてくることを良しとしたからだ

男女の愛を学ぶことは、神を学ぶこと

まるで、魂の根源までさかのぼって学ばさせていただいているような感じでした。







アベノミクスは失敗し、日本はさらに不景気になりました。

このまま消費税を上げたらどうなるか

近未来を描いた動画が配信されていて

それが超怖い世界なのです。

後悔先に立たずということばがありますが

これ以上、後悔しない為にも

私たちは正しい選択をを選び取りたいものですね。


https://www.youtube.com/watch?v=L-SreJ4c6fw&feature=em-uploademail







O・ヘンリの短編小説に「賢者の贈りもの」があります

経済的には貧しかったものの、心の豊かな仲むつましい夫婦が

クリスマスプレゼントを相手に贈るために

自分の一番大切なものを手放して贈り物を買い

相手にとどける物語です。


布施という事を考えるに、賢者の贈り物に似たものがあるように思います。

特にデラが自分の髪の毛を、その褐色の滝のように波打ち輝きながら身体のまわりに垂れている

その大切な髪の毛を手放す姿は、まさに信仰における布施の心と同じように思えるのです。

また旦那の方も、奥さんの為に自分の最も大切にしている物を手放し、プレゼントに換えました。

デラは旦那からのくしのプレゼントをみて、一瞬、なんとも言えない表情をしますが

すぐに気を取り直して、「髪の毛はすぐに伸びるから大丈夫よ」と心を希望に満たします。


髪の毛も人によって様々で、ラプンツェルのように豊かな髪の毛もあれば

白髪が交じっているものあれば、禿げ山のような方もいるわけです。

人によって髪の毛の量や質は違うわけです。


とある宗教団体の行事のひとつに、感謝祭というのがあって

それが唯一布施の額が決められていない人気の行事だったのですが

精舎で、ある日から式典の中で講師の話しがあるからということで一律3千円以上にしたそうなんです

すると、とたんに参加者が少なくなってしまったのです。

それを見て毎回ボランティアで受付している人が悲しんでいました。

それまでは、感謝祭にわずかなお金を布施する人もあれば、何万円も布施する人もいたわけです

信者は毎日、毎日、植福の卵に神に対するその日の感謝を小銭に託して貯めていたのを

月に一度の感謝祭に持ち寄り、お布施していたのです。

そのお布施というのは神に対しての感謝であって、講師の講話に対するものではなかったのです。


私は講師の方がお金を頂いて説法するのは良い事だと思っています。

内容が良ければ、3千円といわず3万でも10万でもとって講義したら良いと思います。

ただ、それは感謝祭の後にするべきでしたね。式典中に話しをするのは卑怯ですよ。


それから、布施は執着を断つ修行にもなると言われていますが

一口○○以上のお布施と額を決めて、今やらなければ永遠の後悔をするなどと脅して

それだけのお布施が出来ない人が、逆に執着になってしまうようなやり方は・・・

残念マックスです。

どうか、信者さんの純粋な念いを受け止められるだけの教団になっていただきたい

みんながみんな、ラプンツェルではないのですから。


日本で急成長した教団では、急成長の時期に信者がどのような事をしていたか、研究してみますと

その時期は教祖の説法を、1回の講義や講演を一つのテープとして2000円で販売してました。

信者はそのテープをすり切れるほど何度も繰り返し聞いて自分の心の栄養としていたのです。

マーケッターの神田昌典さんも世界の経営者、成功者のテープを聴いて成功された方です。

すり切れるほど何度も聞いて、そのバイブレーションを自分のものにしてしまう

ここに発展のヒントが隠されているような気がします。






地元のテレビを見ていると

幸福実現党のことを諸派と表示しています

一方、日本の全国ネット・キー局では「幸福」と明記されています。

幸福実現党は立党して8年にもなるのにいまだに諸派の表示では

地方テレビ局の品格が疑われますね

それと、もうひとつ

希望の党とかあるみたいですけど、あれは何で諸派にならないのでしょう

都知事の職に就いている方であるにも関わらず、新しく政党を立ち上げて公務もおろそかにしているわけでしょう

豊洲への移転を1年間も遅らせてムダに税金を浪費させただけの人

実績が何もない人ですよね

そんな人の立ち上げた党ばかり放送して、正しい政策を押し進めている政党を放送しないなんて

ひどいですよ

本当にこの日本は大丈夫かなと心配になります。

一つだけ救いがあるとしたら、小池都知事は長野県知事でなくて良かったということです

幸い長野県知事は優秀な方で私たちは安心して政治を任せられますけど

今の都知事のような方だったら、失望が待ち受けるだけですよ

本来ならば、テレビ局は都政も十分に出来ないで片手間で国政している人を糾弾しなければいけないのに

まったくそういうことは放送しない

何十年前のテレビは情報の最先端でしたけど

今では情報の後進化が止まらないようですね






     (画像はリバティWebより)


いよいよ明日から衆院選挙ですが

どこの政党を応援したら良いか分らないあなたに

とっても分りやすい!

各政党の違いを図解にしたのがあります

  こちらです

   ↓  ↓  ↓

http://the-liberty.com/article.php?item_id=13614

これは面白いですね

思わず笑っちゃいましたが・・・

真実ですね






七の日感謝祭でとても有意義なことを学びました。


得ある人物となって人を感化して導いていけるような人になるには

まず、その反対のことを学び反省の材料とする大切さを知りました。

反対のこととは徳の反対は天狗の心なんですね。

でも、天狗さんといったら自分とはまったく関係ないように思いましたけど

天狗の心は誰にもあるものなんです

それは 自慢、自己満足、自己顕示欲、自己保身(自分勝手な心、自己中な人)

など

私たちにの心にある天狗の心(独りよがり)を修正する事が大切なんだと知りました。

例えば慢心の心

慢心すると感動が薄れるばかりか、発展が少なくなってくる

学びの意欲が薄れてくるのです。

慢心すると反省ができなくなる。人のせい、環境のせいにしてしまう。言い訳が多くなる

だから

謙虚さ、感謝の想いが大切なんだと知りました。

人の良いところが見えないと人が使えないものです


印象に残ったのがユニチャームのお話しです。

ユニチャームはリーダーシップの取り方として

小さい時は、トップが率先垂範で後ろ姿で感化する

組織が大きくなれば任せて任せず

さらに大きくなると、新幹線のように各車両か動力源として動ける人物になる事

SLのように前にだけ動力源があって、引っ張るだけでは足りず

一人一人が動力源になる事が大切なんだと分りました。

さらにその上が孫悟空型。

これは、仏の手のひらで活躍させていただいている事を知ること

全ては仏の手のひらの上でさせていただいているんだなあと知ったとき

謙虚にならざるを得ないですね。

ですから、謙虚であれば、そこ感謝が生まれるのです。

徳のある人とは、自分の事はほとんど考えいないで多くの人の成功を考えている人。

徳力は実践! 自分のためでないからこそ諦めないでいけるのです。

努力して自分ひとりで頑張っているなと思う時は一番の忍耐の時ですが、

その時にこそ主がおそば近くにいる時。

もう一段徳力をつけ、徳力を有する人になろう!! と決意しました。





カテゴリ
< 2017年10>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
カッペリーニホープ
カッペリーニホープ
長野県出身 
日光の瞑想センターで反省したら、
周りの景色が素晴らしく見え
それ以来写真を撮るようになりました。
オーナーへメッセージ
過去記事