「小説家を見つけたら」という映画があります。

物語はどこにでもありそうな町の裏通りで、

どこにもいそうな少年達の会話から始まります。

16歳の少年ジャマールは

ハイスクールに通うバスケットが得意な少年でありました。

ある日、友人仲間と変な家にすむ変な人間

の存在を確かめるために夜になるのを見計らってその家に忍び込んだのです。

てっきり寝ているとばかり思いこんだジャマールは

人が起きているのに気づきませんでした。

そこで彼が見たものはおびただしい量の

本の山に囲まれた一人の老人の姿だったのです。

突然目の前に現れた老人に驚き一目散に逃げる少年。

ただ彼はうかつにも自分のバック・パックを忘れてきてしまう。

それが少年と老人の運命の始まりでした。

一方スピリッツア賞受賞の作家ウィリアム・フォレスターは、

たった1作を残して行方不明になっていました・・・。

 この映画は全く違う人生を生きた人間が、

ある事件を境に知り合い、

学びあい、新しい可能性を見つける物語です。

老人は生き甲斐を見つけ、

少年は希望を胸に抱く。

物語の中ほどに出てくるクロフォード教授は

優秀な少年の才能に嫉妬し、

少年を退学に追い込もうとする。

嫉妬の心は天使を悪魔に変えると学んでいますが、

恐ろしいことです。

この映画の老人のように才能を愛す事が出来たなら

少年から沢山の宝物を発見出来たでしょうに。

引きこもりの人生を送っていた老人と

若い少年のお互いを尊敬しあうすがた、

年の差を超えた友情は美しい。

おそらくこの映画を見た誰もが何かを学べる作品であると思います。


この映画と同じように都会のオアシスである

東京正心館でも

様々な出逢いが待ち受けているのでした。







図書館から借りてきたNHKCDのラジオ深夜便
稲盛和夫氏の「素晴らしい人生を送るために」を聞きました。
副題は〜「人は何のために生きるのか」です。

驚いたことに講演の内容は真理の泉の如くでした。
人は死んでも魂は永遠であること
この世に生まれた目的は心を磨くためであること
そして、心の三毒や六波羅密多等
世のため人のために生きることの大切さ
良きことを思い、良きことをすれば、良き結果が訪れると、
縁起の理法を用いた分かりやすい講演内容でした。

「私のような田舎育ちで平凡な人間が成功することが出来たのだから
皆さんもきっとその可能性があるでしょう」と
大変謙虚な方でした。

Jリーグモ京都パープルサンガモの裏話も聞けて
内容が大変充実してました。



今日は、主エル・カンターレ大川隆法先生のお話が
生中継で拝聴させていただけるというので、ウキウキ気分で出かけました。

ありがたいことに誰でも拝聴させていただけるとのこと
日本全国だけでなくお隣の国でも同時通訳で中継されたようです。

お話を聴かさせていただけて、とてもうれしい!の一言です。

開始時間にちょっと間に合わなくて、
冒頭のお話しを聞きそびれたのは残念でしたが、

先生の深遠なるお話にぐいぐいと引き込まれました。

大川先生のお話を聞くと、いつも元気になります。

勇気が出るし、やる気がもりもり湧いてきます。

本当に不思議です。

CDやテープも良いけれどやっぱり生が一番だと思いました。

お話しが終わって質問の時間がありました。

どんな質問にもキチンと丁寧にお答えくださる先生は
やっぱり、本当にすごいな〜と思いました。

来月もお話が聴けるみたいです
今からとても楽しみです(^^)





友人から地元の写真クラブを紹介していただき
そこで学んで3ヶ月ぐらいたちました。
それまでは独学で学んで撮っていたわけですが
クラブの色んな人との交流をさせていただく中で
独りではつかめない実践における
様々な学びがありました。
仏教ではそんな、独りで学んで分かったような気持ちでいる人のことを
やこぜんと言うそうです。
解ったような気になっているけど本当は解ってないということです。
色んな方からのアドバイスや経験からつかんだ智慧を
教えていただき、目から鱗が落ちるほどの驚きを受けました。

先生からは「カメラは何でも良いけど三脚だけは良いものにしなさい」
と教えていただき、最初は意味が分かりませんでしたが、
最近はその意味が良く分かるようになりました。


カメラ用の水準器も新たな収穫でした。
カメラに水準器をつけて撮影されてる方が何人かいらして
「何故、その様なものをお使いなんですか?」
という質問に
逆に質問されました。
「あなたはどうやって水平を確認してるのかね」
・・・
これには答えられませんでした。
確かに撮影した写真を後から見ると斜めになっているのがたくさんありました。
やっぱり、多くの人から学ぶ事は大切なんだなと
つくづく思う今日この頃です。

カテゴリ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
カッペリーニホープ
カッペリーニホープ
長野県出身 
日光の瞑想センターで反省したら、
周りの景色が素晴らしく見え
それ以来写真を撮るようになりました。
オーナーへメッセージ
過去記事