2008/03/30
雑誌に一流社員が読む本が紹介されてました。
そのなかで、トップといわれる人達は
専門分野以外からも学んでいるようです。
たとえばキャノンの社長、内田氏は
「般若心経、心の大そうじ」を読まれている。
氏はこの本から心の磨き方を学んでいるそうです。
「人として、会社として当たり前のことを当たり前に日々実行すること
がいかに大切か。それが信頼を生み、なにか問題が生じたときに下支えする」
やっぱり一流の人は何か違う
2008/03/29
最近とても驚いたことがあります
それは病気の原因についてです。
人が病気をする一番の原因、
なんと!それは、
自分が不幸であることを、
他人に同情してもらうための病気なんだそうです。
それを知ったときは、しばらくどういう意味か分からなかったんですが
周りをよく見ると、そういえば知り合いでそういう人がいました。
その人いつも不平不満ばかり言ってる人で
一年に何回か病気をするんです。
原因不明で入院したことが何回かあって、
ある日、友人と見舞いに行ってみたところ
元気に病院内を案内してくれました。
その時「いったいこの人、どこが病気なんだろう」
と思ったものです。
その人が一番嬉しそうな顔をしたときは
こちらが仕事や病気の心配をしたときでした。
自分が不幸であることを、他人に同情してもらうための病気なんて
もったいない。
そういう理由で病気になるぐらいなら、
一つでも二つでも
友人や知人を喜ばすことを考える事が出来るようになれば良いなと思いました。
2008/03/28
雑誌「プレジデント」をみていたら
面白いことが書いてありました。
金持ち家族と貧乏家族を公式で表すと以下のようになるそうです。
貧乏家族の場合
収入ー固定費ーやりくり費=貯蓄
金持ち家族の場合
収入ー貯蓄ー固定費=やりくり費
年収1000万円でも破産する場合があるそうです。
家計が苦しくなると変動費を減らそうと躍起になるが
うまくいかないそうなんです。
本来は固定費を減らさなければいけないんです。
その固定費にはワンクラス上を目指して
見栄で使っている部分が多いので、これを改善すれば
貧乏にならないそうです。
2008/03/27
何処かで春が生まれてる
2008/03/24
水谷修先生によれば
「子供って両親が喧嘩していると
仲が悪くて喧嘩しているんじゃなくて、
自分のせいでけんかしていると思っている。
それで、リストカットする子もいる。
夏になると半袖になるので切る場所を変え、
アームカットしたり、ボディーカットする子もいる。
ある調査期間の報告では子供の7%はリストカットしているという。
問題なのは切る事じゃない、
切らなければならないほどの原因があり、その原因が問題なのです。
昔は子供の良いところを10誉めて、悪いところは1叱った。
ところが今では悪いところは10叱り、良いところを1も誉めない。
親は自分の子供は優秀で素晴らしいと思い、
その中で悪い部分を直そうとして、
叱ってさらによい子になるように仕向けているが、
いざ、子供の立場にしてみれば、
いつも叱られてばかりで、自分なんかダメな人間なんだ、
生きていてもしょうがないんだと思ってしまうものなんです。」
水谷先生は子供を思いっきり誉めてあげるそうなんです。
そうすると子供の目はキラキラと輝くんだそうです。
子供もそうだけど、大人も同じだなあと思います
会社では「して見せて、やらせて見せて、誉めてやらねば人は動かぬ」
といいます。
人を非難したり、悪口を言ったりするのは簡単です。
相手のことを理解してなくても悪口は言えるんです。
でも、人を誉めるには相手を理解してないと出来ないですよね。
同じ言うなら誉めることの出来る人間になりたいなと思いました。
2008/03/23
今から2600年近い昔
インドの地で釈尊がピパラノ木の下で反省的瞑想をし、
悟りをひらかれ、意識が宇宙の果てまで達したとき
根本仏からのメッセージを聞いたと記されています。
ここで仮説を立ててみます。
もしもこの世にその根本仏が人間の姿をして
存在しているとしたら、いったいどのような法を説かれるでしょうか。
それはインドの釈尊の法を越えた教え「大悟の法」を説かれるのではないでしょうか
イエス・キリストが我が父、わがアバと仰られた方
その方がもしもこの世に人間の姿を借り存在しているとしたら
いったいどのような教えを説かれるでしょう。
イエスは神は愛なりと仰られています。
さすれば、天の父なる神の教えは「愛」の教えを説かれるのではないでしょうか。
もしも、もしもでなく本当だったらどうでしょう
あなたはどうされますか?
2008/03/21
図書館から夜回り先生 水谷修氏のDVDを借りてみた。
氏によれば、リストカットは心が弱いからするのではない。
切ることで自分を罰し、ある意味生きることの再確認をしている。
切ることでパンパンになった心のガス抜きをして生きているそうなんです。
このDVDは驚くべき内容を含んでいますが、
とくに小学校4年の男の子の話はショッキングでした。
その子は小学校1年の時からリストカットをしていて、
その理由は、夜いらいらして眠れなくなりリストカットするようになった
そうなんです。手首を切って、これで死ねると思うと安心して眠れる。
それでやめられなくなり、何度も切るようになったそうです。
さらに、手首を切るだけでは足りなくなり、
押入の中で(押入が唯一寝ることを許された場所)
ロープをかけ自分の首をぎゅっとしめて、
顔が青くなるまでやると、「これで死ねる」と思って
それで安心して眠れるんだそうです。
一方両親は何をしているかというと父親は仕事もせずパチンコや競馬をしていて、
母親もパチンコばかりして子供をおろそかにしている。
競馬に負けると、そのはらいせに、子供のお尻にタバコの火を押しつけた。
その子は火傷でお尻がボコボコになってしまった。
もし、自分がそういう立場だったらどうかと考えてしまった。
学校だけのいじめなら何とか我慢も出来たかもしれない、
でも、両親にまでいじめられていたのでは、
本当に死にたいだろうと思う。
でも、その子よく頑張ったな。
親に虐待されても、ご飯もろくに食べさせてもらえなくても
お風呂に全然入れてもらえなくても
学校でいじめられて先生に助けをもとめても叱られ
そんな状況でありながら良く生き抜いたなと思う
りっぱだよ
小学校4年のその男の子はそんな状況で
ある日、どうにもなくて水谷先生に相談したら
「明日信頼できる大人に会って、今までのこと全部話しなさい」と言われ
翌日校長先生のところへ行って今までのいきさつを全部うち明けたそうなんです。
その校長先生は唯一、その子を差別しなかった優しい大人だったのです。
男の子の話を聞いて校長先生は涙をぽろぽろ流し
「校長でありながら何も知らず今まで申し訳なかった」とあやまったそうです。
やがて小学校6年生になったその子は
正式に、校長先生だったところへ養子として認められ
幸せに暮らしているそうです。
2008/03/15
内閣府の消費動向調査によると、
携帯電話の平均使用年数は2.6年
電気冷蔵庫が10.4年、
エアコン10.2年、
カラーテレビ9.1年
パソコンは4.5年、
デジタルカメラ3.2年
となっている。
ちなみに私の使っているパソコンは8年
デジタルカメラは8年
ラジオにいたっては30年前の物
ちょっと使いすぎなのかな?
でも、携帯電話は1年で買い換えた。
古いのは住所録とデジカメとしてまだ使えるのでありがたい。
2008/03/11
「長い人生の中で、一つ学んだことがある。
現実をみる限り、私達のつくりあげた科学は、
まだまだ幼稚で原始的なものといえる。
ーーにもかかわらず、科学は
私達のもっているものの中で、もっとも尊いものなのだ。」
アルバート・アインシュタイン
2008/03/10
「私達の生きる現代は、
科学上の発見と、それに基づく技術的な応用という分野で、
素晴らしい発展を遂げつつあります。
このことを喜ばない人はいないでしょう。
しかし、私達人類を幸せにするのは、
知識や技術だけではないのだということを忘れないで下さい。
人類社会においては、もっと高いモラルをもとうと主張したり、
人間の精神的価値の高さをうったえる人達の方が、
客観的な事実を発見する者よりも上におかれるものなのです。」
アルバート・アインシュタイン
2008/03/03
テレビで運の悪い男の半生を放送してました。
2人の女性から捨てられたり
デート中に傘を差していたら雷が直撃して
気がついたら病院だったとか
軍隊に入ったときにはパラシュートが開かず落下
大けがをした話がありました。
でも、それって本当に運が悪いのだろうかと
テレビを見ながら疑問に思っちゃいました。
それは、すでに3回も結婚できるなんて超ラッキーじゃないでしょうか
それに、雷が落ちても生きていられるとはかなりの運でしょうし、
パラシュートが開かず落下しても生きていること自体
ものすごく運が良いのではないのかと思えるのです。
いずれにしても強運であることには間違いない
と思いました。
2008/03/02
最近読んだ本に
「自分なりの考えを立て、
それに沿って筋道を立てて生きていくことが大事である」
と書いてあった。
確かに自分の考えが確立してないときは
人の意見に流されてしまって、本来の原点を忘れてしまうことがある。
年度末の今月、道筋を立てようと思った。
2008/03/01
2008年を迎えて早3月
未だ地デジ難民(地デジを見たくても見られない人)が
数多くいるというではないかいな
野村総研によれば、Xデーにより
テレビが見られなくなる世帯が1000万世帯
になると予想しているそうです。
現在、山間部だけではなく
ロケーションの良い関東でも
見られない地域があるというからこわいです。
政府は2011年7月、現在のアナログ放送から
地デジに移行するとの発表はしているが
2011年までに地デジ視聴地域を充実させるとは発表していないので、
もしかして地デジにさえなればそれで良いという
考えなんだろうか。
もうちょっと国民のことを考えてほしいなあ