映画「陽だまりの彼女」


 不思議な存在の真緒と浩介の物語は観ていてとても微笑ましいです(^^)

その微笑ましい2人の間に入ったクラスメイトの潮田の憎々しいこと
往復ビンタもんです。

神秘的な真緒は時折消えて無くなりそうな雰囲気を持っていて
痩せてしまったり、髪の毛が沢山抜けてしまったりしたので、
途中で死んでしまうんじゃないかなと思ってしまいました。

ところが真緒の正体があれだとは気がつきませんでした。

たしかに不思議な行動は、あれなら納得できます。

あれって、知らない人を見るとすぐに逃げるのが普通ですが
たま〜に寄ってくるのがいますよね。

それって、もしかして・・・

なんて思ってしまった、とても印象的な映画でした。






奇跡って不思議です
求めても得られないものなんです
でも
奇跡を求めてない人には
奇跡が起きるんです
ふ・し・ぎ

それは運命を受け入れている
ということなのでしょう
もっといえば
今ある苦難困難に感謝できた時
奇跡は起きています
映画だけじゃなく
現実の世界でも
起きています

さて、
灯台下暗しという言葉があります
富士山も毎日近くで見ているときは
その偉大さがなかなかわからないけれど
遠くから見えた時の富士山は
格別なものがあります

救世主も同じかもしれません
イエスキリストは
故郷では冷たくあしらわれたように
あまり近すぎると
偉大さがわからないのかもしれません

海外では
仏陀の再誕や救世主の降臨の事実が
ストレートに受け入れられ
ものすごい話題になっています
スリランカでは
5社のテレビ局がノーカットで
再誕の仏陀である大川隆法先生の説法を放送しました。

フィリピンでは
講演会に集った一般の方のうち
9割を超える何千人もの方が
その場でハッピーサイエンスの信者になりました。

インドでは
仏教徒、ヒンズー教徒、シーク教徒、ゾロアスター教徒など
さまざまな信仰をもつ人々が集い
ネパールでは
ネパール国営放送局をはじめ
民放2局が
生放送で講演会の御説法を中継しました
ブッダガヤでの公演の時は
4万人を超える人が会場に詰め掛け
さらに、会場には入れない方が数万人いたといいます

ブラジルでは講演会を待ちわびる人が集い
会場に長蛇の列が出来ました。
一般の方の78%が
その日信者になりました。

このように海外ではすでに
再誕の仏陀であり、救世主の存在を信じています





今読んでいる本はとても面白い本です。
(成功者の告白/神田昌典)

これで2回目なのですが、以前読んだときより内容が分かるようになりました。

内容が具体的なので実践しやすいです。

MBAでは教えてくれないこと。とかは

「へー!こんなこと教えてくれてないんだ」と分かって面白いです。

経営書でありながら小説仕立てになっていて、

成功の階段を上るときの家族の様子が目に見えるようで、

内容にグイグイ引き込まれてしまいました。

2回目で初めて気づいたこととして、

この本には経営の法則が書かれているんですね。

だからこの本の登場人物と同じようなことが誰でも起きえるわけです。






映画「ドラえもん STAND BY ME」
久しぶりにDVDを借りてきて観ました。

映画館で観たときはドラ泣きしてしまいました。
ハンカチ一枚じゃ足りないって聞いてたけど、
ホントに足りなかった。
仕方ないから服で涙拭いてたのです
タオルを持っていけば良かったかなあと思いました。

この「ドラえもん」の原作者は、子供の頃おとなしくて真面目で体が弱くて
小学校時代に壮絶ないじめをうけていたそうです。
その時の気持ちが「ドラえもん」に活かされているんですね。
それから、白川由美の大ファンで、
ときわ荘時代に、
藤子不二雄Ⓐから「おもてのタバコ屋の前に白川由美がいるよ」
と告げられ、慌てて部屋を飛び出してタバコ屋まで駆けつけたという事があったそうです。

その時の悔しい気持ちが、
ドラえもんと別れた後、ジャイアンから「ドラえもんがいたよ」というウソをつかれて、
のび太が本気になって探したストーリーにあらわれているなあと思いました。

ああ、それにしてもしずかちゃん、可愛かったなあ♪
優しくて、思いやりがあって、何が正しいことかが分かっているから
あんなにも輝いているんだね。

「鉄人兵団」の時は宇宙からの侵略者に対して愛の心で接して宇宙人を改心させた実績のあるしずかちゃん。
そんなしずかちゃんだからこそ生き方が素敵なんだね。

ドラえもんの涙もきれいだったー。
のび太とのお別れの時、悪口を沢山言うんだよ。
グズでノロまで意気地なしで・・・
あれ?なんで僕の悪口言うのかな?と思ったら、のび太の悪口だった。
のび太の欠点を一番よくわかっていて、それでも愛し続けるドラえもんは
なんて優しいんだろう。

その姿は、まるで何度言っても一人前になれない仏弟子に対し、
数限りない法や、霊言や、あらゆる悩みを解決する祈願や、とっておきの修法などなど、
これでもかとばかりに用意して分け与える主のようで、とても涙無しには観られませんでした。

のび太の成長も素晴らしいね。
のび太があれだけ精神的に成長できたのもドラえもんのおかげだと思う。
未来の世界ののび太は一度だけドラえもんに会うのだけれど
(その時ドラえもんは居眠りしている)その姿を見て
ドラえもんは僕の子供の頃の友達だからといって会おうとしないんだよね。
その成長ぶりにも感動だった。

この映画で、一番のテーマは「思いやりの心が未来を変える」
だと思います。
ぐうたらな のび太がドラえもんの力を借りて思いやりの力を発揮した時、
彼の運命は大きく変わっていきました。

仏法真理的に解釈するとすれば、運命のシナリオはひとつではない
ということかもしれません。

監督の山崎さんは運命について描くのが上手だなあと思います。
永遠のゼロもそうですが、
運命の分かれ道で主人公が選んだ選択で未来が決定づくこと。
その瞬間を表現するのが実に上手いと思います。

映画「ジュブナイル」では未来の自分自身からのアドバイスで立ち直った少年の姿であったり、
「リターナー」では未来からの救い主が選んだ道であったり、
「スペースバトルシップヤマト」では古代進や守、艦長らが極限状態で選んだ選択だったりします。

山崎監督のつくった映画が分かりやすいのは
ハリウッド映画と同じようにONEテーマに絞ってあるからなのかもしれないと思いました。

子供の頃ドラえもんを知って、それで未来科学の素晴らしさを知って、
自分も大人になったら科学に貢献したいと思うようになりました。
自分が今している仕事も幼い頃のドラえもんの影響があると思います。

そして、人生につまずいたときにも、本屋に行くと幸福の科学の本がありました。
初めてこの名を知った時は本当に驚きでした。色んな科学の中に幸福の科学があったのかと知って、
幸福をテーマにした科学が存在すること。それまで知らなかった自分には目から鱗が落ちるほど驚きの科学でした。
幸福の科学に親近感を感じたのも科学というところでしたね。
そういう意味でドラえもんにはとても感謝しています。

この「ドラえもん」の映画は過去のドラえもんの数々の名エピソードが、
まるでオリジナルストーリーのように自然につながっていて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

個人的に繰り返し見たい作品です(^^)




http://amzn.asia/5tZvbLE



THE FACT より

清水富美加告白本は最初から計画されていた!?【ザ・ファクト】
https://youtu.be/mLON8fImlpY

2月12日に幸福の科学への出家を発表した
女優・清水富美加さんの告白本『全部、言っちゃうね。』が
わずか5日後の17日に、幸福の科学出版から発刊されました。

これに対し、巷では
「出家は何か月も前から計画してたの?」
「そんなに早く本が作れるなんてオカシイ」
そんな疑問が沸騰しています。

そこで、THE FACTでは、
この告白本の出版社、幸福の科学出版社長と
編集した第五編集局長のお二人に
直撃インタビューを行いました。

なお、明日、話題の渦中にある、
幸福の科学広報担当専務理事でTHE FACTメインキャスターでもある
里村英一氏への直撃インタビューを配信予定です。

お楽しみに!

【出演】
佐藤直史(幸福の科学出版株式会社代表取締役社長)
足久保華代(幸福の科学出版第五編集局長)





『網走番外地』

監督 石井輝男
主演 高倉 健
   南原宏治
   丹波哲郎 ほか


男の友情を描いた作品には色々ありますが
高倉 健 と南原宏治の脱走映画「網走番外地」はとても印象的です。

不器用でお人好しな男と気が小さくて強がりな男の物語 。
網走刑務所から脱走した2人組は手錠をかけられ、
それぞれの手には鎖がつながれていました。
最初は喧嘩ばかりしていましたが、
次第に相手の心が分かるようになり
やがて、協力し合うようになります。

最後のシーンはなぜかジーンときました。
人間て、人から本気で信じられると
決して悪者ではいられない
そんなメッセージが感じられました。

ラストシーンの男達の笑顔に感動♪




ニュースの真実がわかる「ザ・リバティWeb」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=12590








本来ならやりたくない仕事まで頑張って

体調不良、ギリギリまで頑張って

映画の主役をする仕事までしたのに

月給5万円しかもらえなくて

ついにドクター・ストップがかかって

半年間は休養しないといけないといわれた富美加さん

本当に良く頑張ったね






映画「花のあと」

主演の女性が最初、ちょいブスであらわれ
だんだん素敵になっていく過程が良かったです。

いと は、親が決めた結婚相手がいたのですが
ある日、羽賀道場の江口孫四郎と手合わせをすることによって恋が芽生えてしまいます。

孫四郎は陰謀によって死んでしまいます。
その敵をうつために いと はあることを決意します。

親が決めた伴侶となる予定の男(片桐才助)には最初から嫌悪感をいだいているのですが、とつぜんその心境が変わる瞬間が訪れます。


クライマックスでの、いとの凛とした姿が実にかっこいいです。
命がけなところがステキでした。

カテゴリ
< 2017年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
カッペリーニホープ
カッペリーニホープ
長野県出身 
日光の瞑想センターで反省したら、
周りの景色が素晴らしく見え
それ以来写真を撮るようになりました。
オーナーへメッセージ
過去記事