映画「ドラえもん STAND BY ME」
久しぶりにDVDを借りてきて観ました。

映画館で観たときはドラ泣きしてしまいました。
ハンカチ一枚じゃ足りないって聞いてたけど、
ホントに足りなかった。
仕方ないから服で涙拭いてたのです
タオルを持っていけば良かったかなあと思いました。

この「ドラえもん」の原作者は、子供の頃おとなしくて真面目で体が弱くて
小学校時代に壮絶ないじめをうけていたそうです。
その時の気持ちが「ドラえもん」に活かされているんですね。
それから、白川由美の大ファンで、
ときわ荘時代に、
藤子不二雄Ⓐから「おもてのタバコ屋の前に白川由美がいるよ」
と告げられ、慌てて部屋を飛び出してタバコ屋まで駆けつけたという事があったそうです。

その時の悔しい気持ちが、
ドラえもんと別れた後、ジャイアンから「ドラえもんがいたよ」というウソをつかれて、
のび太が本気になって探したストーリーにあらわれているなあと思いました。

ああ、それにしてもしずかちゃん、可愛かったなあ♪
優しくて、思いやりがあって、何が正しいことかが分かっているから
あんなにも輝いているんだね。

「鉄人兵団」の時は宇宙からの侵略者に対して愛の心で接して宇宙人を改心させた実績のあるしずかちゃん。
そんなしずかちゃんだからこそ生き方が素敵なんだね。

ドラえもんの涙もきれいだったー。
のび太とのお別れの時、悪口を沢山言うんだよ。
グズでノロまで意気地なしで・・・
あれ?なんで僕の悪口言うのかな?と思ったら、のび太の悪口だった。
のび太の欠点を一番よくわかっていて、それでも愛し続けるドラえもんは
なんて優しいんだろう。

その姿は、まるで何度言っても一人前になれない仏弟子に対し、
数限りない法や、霊言や、あらゆる悩みを解決する祈願や、とっておきの修法などなど、
これでもかとばかりに用意して分け与える主のようで、とても涙無しには観られませんでした。

のび太の成長も素晴らしいね。
のび太があれだけ精神的に成長できたのもドラえもんのおかげだと思う。
未来の世界ののび太は一度だけドラえもんに会うのだけれど
(その時ドラえもんは居眠りしている)その姿を見て
ドラえもんは僕の子供の頃の友達だからといって会おうとしないんだよね。
その成長ぶりにも感動だった。

この映画で、一番のテーマは「思いやりの心が未来を変える」
だと思います。
ぐうたらな のび太がドラえもんの力を借りて思いやりの力を発揮した時、
彼の運命は大きく変わっていきました。

仏法真理的に解釈するとすれば、運命のシナリオはひとつではない
ということかもしれません。

監督の山崎さんは運命について描くのが上手だなあと思います。
永遠のゼロもそうですが、
運命の分かれ道で主人公が選んだ選択で未来が決定づくこと。
その瞬間を表現するのが実に上手いと思います。

映画「ジュブナイル」では未来の自分自身からのアドバイスで立ち直った少年の姿であったり、
「リターナー」では未来からの救い主が選んだ道であったり、
「スペースバトルシップヤマト」では古代進や守、艦長らが極限状態で選んだ選択だったりします。

山崎監督のつくった映画が分かりやすいのは
ハリウッド映画と同じようにONEテーマに絞ってあるからなのかもしれないと思いました。

子供の頃ドラえもんを知って、それで未来科学の素晴らしさを知って、
自分も大人になったら科学に貢献したいと思うようになりました。
自分が今している仕事も幼い頃のドラえもんの影響があると思います。

そして、人生につまずいたときにも、本屋に行くと幸福の科学の本がありました。
初めてこの名を知った時は本当に驚きでした。色んな科学の中に幸福の科学があったのかと知って、
幸福をテーマにした科学が存在すること。それまで知らなかった自分には目から鱗が落ちるほど驚きの科学でした。
幸福の科学に親近感を感じたのも科学というところでしたね。
そういう意味でドラえもんにはとても感謝しています。

この「ドラえもん」の映画は過去のドラえもんの数々の名エピソードが、
まるでオリジナルストーリーのように自然につながっていて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

個人的に繰り返し見たい作品です(^^)


カテゴリ
< 2017年02>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
カッペリーニホープ
カッペリーニホープ
長野県出身 
日光の瞑想センターで反省したら、
周りの景色が素晴らしく見え
それ以来写真を撮るようになりました。
オーナーへメッセージ
過去記事