2008/01/22

山の頂に登ると遠くまでよく見えて
実に爽快な気持ちになります
そこには妨げるものなど何もなく
一つ一つの変化がまるで手に取るかのごとく
よく分かります
しかし
ときに人は谷をわたらなければならない場面に遭遇します
そこは足下すらよく分からない世界で
うす暗く手探りの世界です
気を付けないと
背中に変なものがおぶさっているときさえあります
小石につまずいたり
大きな石に足を滑らせたり
とげが刺さったり
足をくじいてしまうときもあるかもしれません
でも
そんな谷にこそ
金の卵が埋まっているのです
2008/01/11
お客様に食事を食べていただいて
食べた後に食器を片づけるとき
その人の人柄が現れている。
ちょこっと箸をつけて食べ残す人
まったく手をつけない人
ちゃわんにごはんが沢山こびりついたまま残す人
食い散らかしていく人
ふてくされて帰っていく人
笑顔で「ごちそうさま」と言って帰る人
人間の性格が多様なように様々な態度やしきたりが存在する
でも、時たま、綺麗に残さず食べて食器がキチンとに整頓されてる
のにでくわすことがある。
そんなときは自然と頭が下がる。
その人の姿はもうないけれど
感謝が形となって残されているからです。
2008/01/10
お風呂掃除をしていて気がついた
男と女ではまったくちがう使い方があるのだということを
男湯はあちこちに色んなものが散らかっている
時には歯ブラシやビールの缶まであったりする
一方女湯はキチンと整理されている。
汚れ具合はどうか
散らかっている男湯はさぞかし汚れているかと思いきや
それほどでもない。
不思議なことに共通点もある
それは、どちらも脱衣所は綿埃があるということ
いったいどこからこんな綿のような埃がまいこんでくると
いうのでしょうか。
不思議です。
お風呂掃除は手が抜けない
手抜きでやると、お客様の反応が良くなくなってくる
そうじ力を使うとき
トイレ以外でもお風呂は重要な要だと思いました。
2008/01/10
お客様からのクレームは、時に嫌な思いもするが
色んな事を教えて下さいます。
ここが違う、ここがダメだ・・・
苦情の感情的な部分を聞き流し
内容だけを受け入れると、みんな先生になる
どういうことが良いのか、無料で教えて下さるのです。
なるほどと思い、お客様に感謝すると
きょとんとした顔をされる
帰るときに最高の笑顔をくださる人もいる
そんなときが最高に嬉しい
2008/01/08
新しい年を迎えることが出来、大変喜んでいます。
このブログに訪れてくださった方、本当にありがとうございました
年末年始は超多忙で、本当に大変でしたが
その半面、色んな学びを得た尊い機会でもありました。
少し時間的に余裕が出てきたので
これから少しずつ書いていこうと思います。
このブログに訪れてくださった方、本当にありがとうございました
年末年始は超多忙で、本当に大変でしたが
その半面、色んな学びを得た尊い機会でもありました。
少し時間的に余裕が出てきたので
これから少しずつ書いていこうと思います。