2021/05/23

秘密の一つは位置関係にありました。
Mさんが食堂の壁を見てごらんと教えてくださったので
見てみると驚きの事実がありました。
そして、ものすごく行きづらいところにあるところもポイントかなと思います。
箱根の山よりも、日光の奥よりも行きづらいところにあり、
さらには、近くにコンビニも無いし
無線LANの電波も無く携帯端末が全く無く使えなかった。
町の中を歩いていると、なんだかどこかの町と似ている
距離は凄く離れているのに不思議です。川と矢の違いだけなのかもしれません。
夜になると、周りは真っ暗で、もの凄く静かになっていました。
まりで、雪の降る夜のように静かだったのです。
とにかく不便のような、ある意味ステキな場所であったのです。
秘密の二つ目には、館長のお言葉がありました。
夕食の時間、館長から気さくにお声がけいただいて
色んなお話しをいただくことが出来ました。
秘密の研修の話とか
夜空に天の川がかかる時間の話とか、
そこで、以前からお聞きしたいと思っていたことを質問してみました。
館長はたくさんの詩を書かれて
個人的に特に好きなのは劇場アニメのイメージソングで「風の理想」
こんな素晴らしい詩を書かれるなんて、どんな秘密があるのだろうかと
詩を書くときのポイントについてご質問したところ、
すると、予想もしなかった意外な事実を知ることになりました。
それは、
「詩を書くときは、神様の願いはどうかということを念頭に置いてます」
「神の願い。それと、ワールドティーチャーの願いとは何であるか」
驚いたことに、自分はこのようにしたいと思って作られたわけでは無く
心をむなしゅうして、我のない状態にして書かれていたことを知ったのです。
「風の理想」を聴くと、今でも心がギリシャに飛んでいってしまうような感覚があるし
もしかするとヘルメス神が生きていた時代に自分も生まれていたのかもと思ったり
風の理想は、ある意味、神の理想なのかもしれないなと思いました。

秘密の三つ目にはSさんの仏に対する熱意にありました
ものすごく純粋で、まっすぐで
精舎建立委員長を務められたときには、総てを捨てて立たれた
勇気ある真理芸術家
芸術家でありながら、政治の方面にも強い関心を持たれ
様々な発言をされている
そして
建立後の今でも、毎月七の日には必ず参拝され、お布施をされる。
館内には素晴らしい写真が惜しげも無く展示されていて
季節感を感じさせないところに季節を運んできてくださる。
今回、秘密の地に来て、色んな人に助けられました。
人だけでなく、天にも味方していただいて
様々な学びと気づきを与えられました。
個人的には最高の5月研修となりました。
本当にありがとうございます♪
そのような気持ちで帰ってくることができ、幸せです。
さて、今日はどんな一日が始まるのでしょうか
気持ちがリフレッシュしていると周りの世界も違って見えますね

2021/05/12

約束の日の朝、窓を開けると外は雨でした。
やっぱり今日は予報通りの天気なのかと思って覚悟を決めました。
雨の日は、雨の日で面白い♪
そう思って準備をしていると
空が徐々に明るくなってきた
約束の時間15分前
Sさんは和やかな顔で迎えに来てくださった。
「今日は予想通り晴れだね」
えっ!?晴れ?
ふと空を見上げてみたら、本当に晴れだった
Sさんは晴れ男なのか・・・
南の方角には、でっかい山がそびえていました。
2021/05/11

駅に着いたときMさんが迎えに来てくださってました。
とても誠実な方で、しかも洞察力のある方のようで
こちらの気持ちを知ったかの如く、色々と秘密の導入部分を教えてくださいました。
「ここは、もっとも着にくい場所であり、不便な場所なんです。
だから、ここに来る人は真剣な人ばかりなんです」
もしかしたら自分は場違いなところへ来てしまったのかも
と、一瞬思いましたが、周りの素晴らしい景色に心が癒やされてゆくのを感じました。
ふと、Mさんは
「『心願成就祈願』をして、すぐにこちらの赴任が決まったんですよ」
と、教えてくださいました。
そのさりげない一言に、不退転の気持ちで臨む意気込みを感じました。
その後、Sさんの話題になり
「Sさんは今日必ずいらっしゃる。なぜなら今日は七の日だから・・・」
MさんのみならずSさんも、筋金入りの信者のようでした。
40分ほど経った頃、目的地に到着しました。
頂いた考案は「四季禅」のうちの2則
とても嬉しい内容でした。
MさんがSさんを紹介してくださいました。
初めてお逢いするSさんは、想像していたよりビッグな人でした。
ビッグではあるけれど、とても気さくな方で
初めてお逢いしたにも関わらず、以前から知っているような感じがしました。
そもそも、この場所で会おうと紹介してくれたのもSさんです。
そのSさんが、明日とっても良いところへ連れてってくれると約束してくださったので
とても嬉しい気持ちになりました。
庭にはタンポポがたくさん咲いていました。

2021/05/04

そもそもこの研修が始まったのは
総裁先生が「愛は風の如く」を読まれて、
「透明な心」研修をやりなさいと仰られた事から始まったと伺っています。
原曲は30年以上も前の「聖霊の歌」と「ヘルメスの歌」
先生の声がお若い!!
音質も最高♪
講師の方が音叉を鳴らされ、説明されてましたが、
まさにこの原曲のもつパワー、
バイブレーションに心が共鳴してしまいます。
画皮と真逆な言魂に、画皮の真実も見えてくる
地球の次元上昇に関わる秘密兵器かと思いました。
宇宙の共通言語である音楽を通して感じ取る希望の未来
古い曲なのに、新鮮な驚きがありました。
さらに
この研修で凄いのは場所を変えて原曲を聴き直すこと。
最高の磁場での拝聴に涙が止まらなくなった。
聖霊たちが身近にいらっしゃるのが分かるほどの感覚
日帰り研修なのに精舎で何泊かしたような気づきの充実感
自分にとって最高の研修となりました。

2021/03/23

ゲートをくぐると、そこはディズニー・シーでした。
噴水を浴びた大きな地球儀が回転していて
その周りを建物が囲んでいました。
わりとこぢんまりしたところだなあと思ったら
そこは壮大な施設の、ほんの前室にすぎないのだと知って驚きました。
まず、ステキだなと思ったのは景観の素晴らしさ
まるで、リゾートに来た気分で、癒やされつつもわくわく感があって
とても不思議な気持ちになりました。
植物も作り物ではなく、本物の生物なのが嬉しかったです。
綺麗な花々の何処を観ても、枯れた花が一輪もなかったので
本当に愛情を持って育てているんだなあと感心しました。
暫く歩いて行くと、なんと!S.S.コロンビア号があるではありませんか
煙が出ていて、今にも動き出しそうです。

どこの中古品を買って持ってきたのだろうと思ったのですが
キャストさんでしたっけ、案内人さんに聞いてみたら
驚きなことに新しく造ったんだということで、
さすがディズニーって思いました。
その他にも、レオナルドダビンチのスケッチに描かれていた絵から
実際にそれを作っちゃったものまで存在してて、
ここまでやるのか・・・ていうぐらい、徹底した意欲というか
ずくがあるというか
ホント、凄いなと思いました。
大砲なんかも、実際に音も出るし、煙も出ちゃうんだから
とってもビックリしました。


それから
道に迷ってパンフレットを広げていると
いつの間にやらキャストさんが頼んでもいないのに来てくださって
道を教えてくださいました。オマケに近道まで教えてくださり
とっても嬉しい気持ちになりました。
そして、ヴェネツィアン・ゴンドラの行き交うエリアでは
すれ違う日本人や外国人、みんな挨拶が「チャオ!」で通じたのは面白かったです
言葉の違いを超えて共通の挨拶が出来るって、本当に素晴らしいなあと思いました。
ゴンドラが、とある橋の下を通るとき皆で祈りをされてるのが印象的でした。
人がお祈りしているときの姿は、どの方もとても美しいですね。
他にも沢山のステキな思い出が出来ました。
案内してくださった方には本当に感謝の想いでいっぱいになりました。

2020/12/13

軽井沢というところは
現在もステキなところではありますが
100年後は、今よりもっともっとすごい地といわれることになるでしょう
軽井沢には色んな有名な人が数多く訪れていますが
特に注目すべきは
ロック詩人であるジョン・レノンであり
偉大なる神 エル・カンターレなのではないでしょうか
白糸の滝や雲場池(おみずばた)ひとつとっても
神秘の波動を感じさせてくれます。
そこには、避暑地というだけではない、それ以上の何かがあるのです。
ある意味、ニューヨークも聖地かもしれませんが
軽井沢はニューヨークよりもっと聖地なんだと
勝手に思っています。
なぜなら
世界には、根本経典をご本尊とするところがありますし
「法をみるは神をみる」という言葉もありますし
この地で説かれた教えは
軽井沢音楽祭以上に価値のあるものなのでしょう
「神は法なり、神は教えなり」
2020/11/29

今年、志賀高原は大きく変わりました
蓮池の周りの景観もかわり、ついには澗満滝を観る周りの景観も
驚くほどスッキリしたものになりました。
今年は目に見えないウィルスに翻弄された一年でしたが
これは時代が大きく変わろうとしている時期だからこその
産みの苦しみだったのかもしれません
来月の12月8日には、凄いお話があるそうです。
志賀高原に働きに来られる方はどちらかというと東北の方が多いように思います
もちろん、関西や関東の都会からというのもありますが、占める割合は少ないようです。
それで、働くといっても、本業は持ちつつも、それ以外の余力を志賀高原のために
ご自身の力を分けていただいた方で
ボラバイトとかいう珍しい種類の仕事というかボランティアみたいな奉仕の面もあるような
ある意味、欲のない、それでいて、交通費や食事代ぐらいは稼ぎたい・・・みたいな
面白い仕事をされていました。
最初、その方を見たときは、まるでオーラが出ているような
仏像のような、観音様のような感じに見えました
お花関係の仕事をされていたようで、心がとても美しい方でした。
それで、輝いて見えたのかもしれません。

こけにも珍しいのがあって
光を発しているように見えるヒカリゴケという種類の植物がありますように
人間にも仏の光を宿した人がいるに違いありません。
それを仏性というのでしょう
もしかすると、お話しされる先生が、そのような素直な美しい心の人に
御法話を聞いてほしいと願われているからなのかもしれません。
きっと仏縁のある方だと思います。

都会から田舎に来て、ご自身の才能を惜しげもなく分け与えてくださった
そのようなご尽力をいただいた、そのような方を徳のある人というのでしょう。
さて、当日はどのような御法話となるのでしょうか
今から楽しみですね。
ウィズ・セイビア
ウィズ・セイビア
ウィズ・セイビア

2020/05/26

むかしのアルバムを開くと
そこに悲しげな表情をした青年が写っていました
一枚の写真からその当時の状況がありありと思い浮かんできます。
まるで、その時代にタイムスリップしたかのように
その場の雰囲気や香り、流れていた音楽、
当時思っていた事などが蘇ってくるのです。
次のページをめくると、
なんとそこには希望に満ち、ハツラツとした表情の青年が写っていました
まるでそれは別人のように自信に満ち、
未来がありありと見えるかのようでした。
その青年に何が起きたのでしょう?
その理由は、たった一つ、
真理との出逢いだったのです。
青年の周りには、キラキラ輝いた友人の姿が写っていました。
色んな事が一枚の写真から思い出されます。
しかし、どうしても思い出せない事があるのです。
それは、その写真を撮ってくださった方が誰であったのか・・・
御陰さまでという言葉がありますが
その時その時に写真を撮ってくださった方は
まるで天使のような行いをしてくださいました
写真を撮った時、撮っている人の姿は写っていません。
様々なる思い出の時間を過ごした
そのその大切な瞬間を写しとってくださったのに
無償なんです
本当に本当にありがとうございました。
2020/05/10

昨年、白馬の山を歩いていた時のこと
ひとりの御婦人がコマクサの咲いてる場所を質問なされた
こんな山に御婦人が登山用の服装をするわけでもなく
ただ、コマクサを探しているというので、正直驚いたのです。
コマクサは高嶺の花ともいわれていますが
こんな山まで観に訪れるとは、なんて、ずくのある人なんだろうかと思いました。
また
世の中には、コマクサに魅了されて、
コマクサの種を無断で拝借して、自分の家の庭に植えた人がいたそうです。
その人は、家が北国で寒いところだから
コマクサも綺麗に咲くだろうと思ったようです。
コマクサが綺麗に咲くのは標高2000mぐらいですね
苦労して山を登るという気持ちがないと
美しいコマクサは逢えないものですね。
コマクサを観ようとする気持ちと信仰とは似ているかもしれません
失策としか思えなかった働き方改革にも良い部分がある事が最近分かりました。
それは、計画有給休暇の件で、
年間の有給休暇取得日数5日以上が義務づけられた事で
法事での休みが取りやすくなった事です(^^)
法事で堂々と休めるようになったのは良い事だと思います
以前の七の日感謝祭での学びは
人並み以上に努力し、天の御支援をいただきながら発展していく
幸福の源であるエル・カンターレを信じきる。
地球の神を信じるものには全てが分け与えられる。成功の源も与えられる。
「清貧の思想をもっていると、そのままでは天国に帰れない」
という、驚くようなお言葉があったときいて、自分も驚きました。
やっぱり、今世は清く豊かに生きないといけないんだなあ
今世の植福は心の浄化のみならず、富の循環でもある。
これからは才能を生かすことが求められている。
全ての人に成功する可能性がある。
先ず第一に、「時間を大切にする人は成功する」といわれています
よし、時間を大切にし仏法真理と経済真理を両立させていくぞ。
自分という存在は
神の愛の一部なんだ!!
神の慈悲の一部なんだ!!
神の繁栄の一部なんだ!!

2018/10/12

最近とても驚いたことがあります
マスコミのやり方では、最初ある人をもの凄く持ち上げて
そして、上がりきったところでストンと落とすような記事を書いているところがあります
それは、マスコミの世界のことだけかと思っていたら
人間社会にもあるんだと知り、驚いたのです。
ほんの数ヶ月前までは、最高の演技だとか、この映画の主役を演じられるのは彼しかいない
やっぱり凄い、元気をもらった・・・
などと言われていた方が、
ボロクソに批判されているのをみるにつけ、身が引き締まるおもいがしました。
アメリカでも、ヒーロー役を演じた俳優さんは、
実生活でも細心の気を遣って生きていたと言われています
それは、ヒーローならば「こんなことしないだろう」と周りの人が思っているので
滅多なことが出来ないんだと仰ってました。
顔が知られてしまった悲劇なのかも知れません。
普通の人が当たり前にやるようなことでも、ヒーロー役がやったら許されないのです
それほど世間というものは厳しいものなんですね。
「不動心」という言葉がありますが
今後の人生で、人のみてないところで何倍もの努力をし、それを積み重ねていくしかないのかな
と自分自身に言い聞かせているところです。
2018/09/02

幽霊会員
そもそも幽霊会員とはなんでしょうか?
名簿上では名前があるものの、姿が見えないもの、実態が分からないもの・・・
そういった意味があるのでしょうか
その基準で考えれば
会員になっても、最初から活動しない人がいるので、そういう人をのぞけば
幽霊会員になってしまう人は、実は熱心な活動をしている人であって、
それが、ある日を境に幽霊会員になってしまうというものだと思います。
では、なぜ幽霊会員になってしまうのか
その傾向と対策について考えてみたいと思います。
幽霊会員になってしまった人の多くは
経済的な事が原因でそうなってしまった人が多いです。
人間関係のもつれの場合もありますが、
心の教えを学んでいる人は人間関係ぐらいではへこたれないのです。
【幽霊会員の傾向性】
最初、入ったばかりの頃は貯金もあって、機嫌良く活動出来るのですが
その内、貯金がなくなってくると、機嫌が悪くなってきて・・、
それでも頑張って活動するのですが
いよいよ、ぐうの音も出なくなると、ある日を境に姿を見せなくなるのです。
ガソリン切れの自動車のようなものです。
ご自身の収入と支出のバランスを崩さないように節度ある布施をしていれば、
長く続けられるのですが
真面目な人ほど、一生懸命頑張っちゃって、収入以上に支出が大きくなってしまい
それで貯金がみるみる少なくなって、最後には動けなくなってしまうのです。
ですから、幽霊会員になるような人は真面目な人ばかりです。
【対策案】
対策1「一口の桁を下げる」
これは目標値を下げるという意味ではありません。
富める人だけでなく、貧しい人にも機会を与えて下さいという事です。
一口の値段が今の1/10、1/100になったなら、多くの人に参加していただける
今までしたくても出来なかった人が、出来るようになるのです。
これは素晴らしい事ではありませんか。
それだけでなく、お金持ちの人には、今までの10倍、100倍と口数が増やせるのです。
一口の値段が月の収入を上回っている人にとっては、
無理してやったら幽霊会員になる可能性・大です。
実は、何人もの職員の方に一口の価格をを下げて下さいとお願いしたのですが、
いっこうに改善しません
これは、末端の意見など聞かないという、事なかれ主義とセクショナリズムが影響しているのでしょう
末端の願いはトップには届かないのです。
対策2「御法話を販売する」
具体的に書くのは憚れるので、映画に例えて言いましょう
たくさん映画を観る映画ファンにとって、映画の値段は気になるものです。
もし、映画館で観る映画の値段が、一作品5000円だったらどうなるでしょう?
しかも、上映期間が1〜2日。一日の上映回数は2回。
尚かつ、映画館の館長が同席していないと観られない
もしも、このような映画館であったならば、映画を観る機会は激減してしまでしょう。
映画館の会員登録しても、幽霊会員がたくさん出てきてしまう事でしょう。
でも、同じ5000円でも、上映中の映画ソフトを販売していただけるなら助かりますよね。
映画ファンは作品を自宅でじっくりと鑑賞する事が出来、
しかも、そのとき観たい映画を、観られる時間になんども、
何度でも繰り返し観られるのです
こんなありがたい事はありません。
気が済むまで観終わった後は、映画館に返却すれば良いのです。
映画ファンにとって、経済的に映画が観られないというのは、本当に痛手ですね。
それこそ精神的にガス欠状態になってしまいます。
だからこそ、創意工夫が大切なのです。
対策3「会員の収入が増える策を功じる」
幸福実現党には素晴らしい政策があります
「消費税を減らし、経済が発展する事によって国民の年収が上がり、それが税収増になる」
というものです。
つまり、幽霊会員を減らすには、会員が豊かになる事をすれば良いのです。
例えば、とある総本山には「一族永代供養」という凄い祈願があるそうですが、
信者は殆ど知らない。
なぜなら、宣伝してないからです・・・・
こういうのを喜んで出来る人にどんどんやってもらったら良いと思います。
凄い祈願の出来ない人には、値段を抑えた対策を提示してあげる。
富める人にはどんどん使い道を教えてあげれば良いし
そうでない人には、それなりの対応を用意してあげる。
これが愛だと思うんです。
愛は与える事から始まるんだと教えられています。
会員からどうやってお金をもらおうかばかり考えているようでは、全然与えてないです。
会員をどうやって豊かにしようか、考えるあなたであれ・・
例えばその2
精舎研修で講師はメンターになる事を決意することだって大切ですよね。
今の精舎研修では、経営系研修を受けても具体的に何をしたら良いのか分からない。
最初の一歩をどうすれば良いか、その具体的一歩を教えてくれないんです。
だから研修受けても一歩を踏み出せない人が多いんです。
その結果、会員は豊かになり損ねているのです。
メンターになれるような講師がいないならば、外部から借りてくるという手もありますよね。
対策4「収入先を複数用意する」
これは会員からのアプローチです
やはり収入先が一つですと、色んな意味で大変です
高収入で、生活に支障のない範囲で過ごせれば問題ないのですが
生活費を削ってまで頑張ると、必ず家庭不和になります。
その時助けになるのが副業による収入です
又、メインの勤め先が、倒産やリストラなので働けなくなった場合でも
複数の収入先がある場合は乗り切っていく事が可能です
副業として、小遣い稼ぎ程度に考えていたのが予想外に成功し
本業よりも収入が上回ってしまった人もいます。
本業でぱっとしない人は、副業でぱっとするのもありだと思います。
他にも良い対策案がありましたら是非教えてください。
2017/07/03

私は蕎麦の花が好きで、蕎麦の花をよく撮っていますが
なかなかうまく撮る事が出来ません
というのも
ソバの花はとても小さくて、その小さな花が幾重にも重なっているため
思うようにピントが合わないのです。
絞り込めば被写界深度が深まりピントの合う範囲は広がりますが
そこには2つの問題点があるのです。
一つは絞り込んだときにシャッタースピードが遅くなるので手ぶれ写真になりやすいという事
それを防ぐためにISO感度を上げると絵がノイズっぽくなってざらついてしまいます。
二つ目は、絞り込むと余計な所までピントが合ってしまう事です
そうなると、どうしてもうるさい絵になってしまいます。
一つ目の問題点に関しては、三脚を使って固定すれば、ある程度は大丈夫ですが
やや眠たい絵になるのと、2つ目の問題が解決しません。
仮に、奥から手前に、あるいは手前から奥に少しずつピントをずらしながら撮影して、
パソコンの合成ソフト(ZereneStackerやHelicon Focus など)を使えば隅々までピントの合った
作品も出来なくもないと思うのですが
その方法は、自宅で物などを撮るには良くとも、
野外の撮影では、日光が当たったり、曇ったり、風が吹いたりして、
条件が刻々と変わり、ほぼ無理にちかいと思いました。
そのような、諸々の問題点で悩んでいたところ
ある日、この問題点を解決してくれる救世主的なカメラがある事を知りました。
それは、深度合成カメラと、全焦点マクロカメラ、フォーカス合成カメラです。
いずれも似たような原理のようで、ようするにピントを少しづつずらしながら撮影して
ピントの合うところを合成してくれるというもの
これを使えば、むやみに絞り込む必要はないので、背景をぼかしたまま被写体を浮かび上がらせる事が出来ますね。
と、思ったのですが
よくよく調べてみると各社とも微妙にコンセプトが違うのです。
カシオの全焦点マクロは、マクロ撮影時において背景までピントを合わせてくれるというもの
カメラが自動で合成してくれるのは良いのですが、背景をボカしたいときには困りますね。
今は全焦点マクロのカメラは製造が終了したようです。
改良型が出ても良さそうなのですが、最近のカシオさん、勢いがなくなってしまって残念です。
オリンパスの深度合成は、王道をいっている感じがしました。
手前から奥にピントの合う場所をずらしながら撮影して自動で合成してくれるようです
絞りも動かす範囲も調整出来て、合成品質が素晴らしいです。
友人のSさんもオリンパスのTG-4で撮影したデータを毎日のようにアップしてくれるので
合成品質の高さは良くわかりました。
一方、パナソニックのフォーカス合成は、
フォーカス位置の異なる複数の画像をカメラが自動で選び、1枚の写真に合成する「自動合成」と、
ピントを合わせたい範囲を任意に指定する「指定範囲合成」の2つのモードを搭載していて、
使い勝手が良さそうです。
マクロ以外でも、スナップ写真で人物と背景の景色にピントを合わせた写真が出来るので便利そうですね。
ただ、基本的に4Kフォトなので、800万画素ぐらいでしょうか
オリンパスのTG-4も深度合成は800万画素になるそうです。
最近発売されたオリンパスのTG-5はフル画素で深度合成が出来るそうですから
どちらが良いか悩ましいところです。
2017/03/17
近頃、病名告知って、どうなんだろうかと思います
先日知人のAさんが自殺してしまいました。
その知らせを聞いたときは、まさかそんなバカなと思いました。
なぜなら、明るく元気でハツラツと生きていた方だったからです。
Aさんは健康体でしたが、検診でたまたま異常が発見され
詳しい検査をして、その診察結果の報告を聞いて数日で亡くなってしまったのです
お医者さんから本人に癌だと告げられてしまったのです。
あの告知さえなければAさんは今でも生きていたことでしょう
体に出来物ができていますから、取り除きましょうね
ぐらいに伝えられたら、死ぬほど悩むこともなかったでしょう
本当のことを告げられて頑張る人もいれば、気力が無くなる人もいるんです
一番残念なのはお医者さんが患者さんに対し
本当の病名を伝えて良い人か否かが判断出来なかったことです。
ウソでも良いから「なんでもないですよ」と言ってほしかったです。
ウソも方便という言葉もありますしね
2016/12/20

子供の頃はプレゼントをもらう事が幸せでした
でも今は、与える事の方が何倍も幸せだと気づきました。
有形、無形に関わらず
与えることって素晴らしいなあと思います。
そういえばサンタさん
全世界に与えている その幸福感はいかばかりでしょうか
きっと、うれしくて、嬉しくて
幸福感がハンパなくて
この仕事をやめたいなんて微塵も思わないでしょうね
2016/11/20

44年ぶりといっても個人的には、生まれて初めて見るSL♪
C11型でした。
44年前に飯山線を走っていたのはC56型だったそうです。
津南の駅では駅構内でSLの写真展があって、飯山線を走る沢山のSLの写真が展示されてました。
とっても良い企画だなと思いました。
飯山線というと、豊野から越後川口というイメージなのですが
今回のイベントで走行するのは、飯山駅から長岡駅までです。
新潟側が長岡駅まで延長するんだったら、
どうせなら長野側だって長野駅まで延長してほしかったです。
それにしても、本物のSLはスゴかった。
実際にあんな大きなのが走っている事が、信じられないぐらい素晴らしいと思いました。
SLの事を黒い鉄の塊みたいに表現する人がいますが
実際に自分が観たSLは、まるで生き物のように愛らしい姿でした。
まるで、魂が宿っているかの如く表現が豊かなのには驚きました。
そして、汽笛が鳴って、その後に周りの山々にこだまする あの響き
たまりません。
平地を走るときは白い煙で、スキップをするが如くリズミカルに走り、
坂を上るときは黒い煙を吐いて、蒸気の出る音も言葉をつづるように
私は出来る、私は出来ると言いながら登っていく感じ・・
SLが近くを通ったとき、温かいものが通り過ぎたように感じました。
映画やテレビで見るSLとは段違い、実際に観るSLは何倍もすごかったです。
今まで撮り鉄とかいって鉄道を撮る人の気持ちが良くわからなかったのです
鉄道を撮ってどこが楽しいのだろうか意味が分からなかったのですが
実際に観たら感激しちゃって、思わず自分も撮り鉄マニアになりそうになっちゃいました。
一部には鉄道マニアのマナーの悪さが問題になっていますが
今回出逢った数々のマニアの方は皆さんマナーを心得た方ばかりでした。
田んぼを横切る時、キチンとあぜ道を通っていましたし、
お互い譲り合って写真を撮っていたり、
すれ違うときはお互い挨拶を交わし合う人たちばかりでした。
何十分も前からスタンバイして、SLが通るのを静かに待っているのです。
すごくずくのある人たちであり、忍耐のある方々ばかりだと思いました。
マナーが悪いのは、後から来るような人たち。
後から来たのにも関わらず人の前に出て居座っている人
やっぱり危険ですし、他の人の迷惑ですね。
風景写真を撮る人の中にも極一部湿原に入って写真撮っている人がいますが
あれはダメな人ですね。
生態系を破壊する事を知らない人なんです。
しかしながら、一部に変な人がいるからといって、全てが悪いと判断する事も
残念な考え方だと思います。
宗教だってそうでしょ
一部に変な団体があるからと言って、宗教界全部がおかしいわけじゃないわけですよ。
世界には信仰100%の国がいっぱいあるんだから・・・
むかしの人は「罪を憎んで人を憎まず」と言っていましたが
自分もそうでありたいなと思います。
SLは大切な事を自分に教えてくれました。